ゆるまりカフェ第25稿

ゆるまりカフェバナー

保護者たちのお部屋25

本日のメニュー ひと味違う自分みーつけた♬

さわやかな風と遊ぶようにひらひらと舞う裾にうっとりして、凜とした襟に力強さをもらって…。

コートに袖を通すたびに、今までと違った「自分」を見ている気分にさせてくれる。

ちょっと大げさですけどね(うふふ♡)。

最近感じる「装う意味」について、熱くつづります♪

 

昔からおしゃれが大好きでした。

家には思い出が詰まったお洋服がたくさんあります。

そんなちかよですが、ここ数年は少しお洋服との距離感が変わっていたの。

実は…体がちょっぴり成長しまして、お気に入りが「入らない」という事態が次々に発生したのです(OMG!)。

 

大好きなブティックに行っても、「入るのはどれかな」と探すように。

次に待ち構えるハードルが試着!!!

窮屈だったり、そもそも入らなかったりしたときの惨めな気持ちって、悲劇のヒロインみたいに落ちますよね(泣)。

気に入るかどうかよりも、とりあえず入るものを買うというのもつらい。

あんなに楽しかったおしゃれが、遠くにかすむ気がしたものです。

 

救世主になってくれたのが、お着物。

反物からお仕立てしてもらうため、ジャスト・マイ・サイズ!

日本の伝統は素晴らしいわ♪

「着物好きだけど、着ていく所がないのよ」という知り合いの声を聞き「じゃあ着る機会を作ればいいじゃない」と、着物好きのお仲間と2カ月に一度着物姿で出かける「きもの会」を結成しました。

みなさんの季節ごとに変わる帯や帯締めにまで見入って、感じて、「この日だけは」と心持ち優雅に過ごす。

お互い褒め合うので「気持ちも上がる」効能付きです。

 

お洋服でのうれしい出合いが、一目惚れした書き出しのコートです。

 

試着すら怖かったけど、思い切って挑戦したら、「あら~♡入る♡」。

2秒後には「ステキ~♡」と自分に惚れ直しました(あははは~♪)。

なんだか、これからやるべき事に対する勇気まで手にした感じです。

そもそも試着に過度に臆病になることはなかったのにねー。次に気になる服を見つけたときも「頑張って試着する!」と誓います(笑)。

 

子どもたちに言ってきた「挑戦」の大切さに、自分のおしゃれを通して気づかされて面白い出来事でした♪ 

 

みなさんもお気に入りの装いで、お出かけしてみてはいかが? そうそう、薫風をまとって。新しい「自分」が待っているかも♪

 

 

 

子どもたちのお部屋25

 本日のメニュー ふつーってなに??

 
きょうは何げなく使っている言葉を取り上げますよー。

さっそく問題です!

あなたがお友だちのお家に招かれ、夕食をいっしょに食べることになりました。保護者の方から「ごはん(白ご飯)はどのぐらい?」と聞かれます。さてさて、何と答えるかな? お腹ペコペコで「めっちゃ大盛り!」と言うお友だち、いいね!!

 

もしかしたら「ふつーでいいです」と答える子もいるかなぁと思います。

 

ちょっと考えてみてほしいの。

「ふつーってなに??」

 

いつもいっしょにご飯を食べる仲なら「ふつー」をわかってくれるよね。

でもね、初めて会う人だったら、その人の「ふつー」がどれぐらいかを理解するのは難しい。

ふだんから丼(どんぶり)2、3杯食べる人の「ふつー」と、あまり白ご飯を食べない人の「ふつー」は全然違うもんね。

 

私は生徒ちゃんや保護者の方々とお話ししていると、「ふつー」という言葉をよく耳にします。

生徒ちゃんに「今日の調子はどう?」と聞くと、「ふつーです」と返ってくることも。すかさず「どうふつーなの? 元気ってこと?」と聞き直すんだけどね(笑)。

保護者で多いのは、

「(子どもは)こうするのがふつーだと思うんですけど…」

「ふつーはこう考えますよね」という感じかなぁ。

 

誰のどういう基準の「ふつー」なのかなぁ、ととまどうことがあります。

 

「ふつー」という言葉が便利だっていう気持ちもわかるよ。

ちょっと心配なのはね、「ふつー」になれすぎてしまうと、何か表現したいとき、きちんと説明したいときに「ふつー」以外の言葉が出てこない緊急事態にならないかなぁって。

 

考えすぎかな? 

 

できればね、「ふつー」をゲーム感覚で言い換えてみることにチャレンジしてほしいの。

「今日の調子はどう?」と聞かれたら、「元気です」や「気分はいいけど、頭が少し痛い」というように、自分で自分を観察して、少しでも具体的に言えればOK!!さっきの白ご飯の量なら「お茶碗いっぱいよりも少なめ」と変換したら、ぐっと伝わりやすいよね。

 

具体的な言葉にする練習は、それだけ自分とも向き合うということ。

少しずつ自分の気持ちや思いを発見し、相手とのやりとりもスムーズになり良いことづくし♪

「ふつーの日は1日だってない」と思って、かけがえのないきょうを楽しもう♬